意外と忘れがち!ChatGPTの学習機能をオフにする方法

企業や個人でChatGPTなどの生成AIを活用する際、「自分の対話内容が学習データとして蓄積される」ことに不安を覚える方は多いでしょう。本記事では、学習機能をオフに設定する具体的な手順と学習機能のリスクについて解説します。

ChatGPTの学習機能をオフにする方法

1.アカウント設定を開く
プロフィールアイコンをクリックし、「設定」を選択します。

2.データコントロール項目に移動
左サイドバーの「データ コントロール」を開き、「すべての人のためにモデルを改善する」を選択

3.学習機能をオフに切り替え
トグルスイッチをすべてオフ(青から灰色)にし、「実行する」を押す。
※画面を再読み込みして設定が保持されていることを確認してください。

生成AIがもたらす3つのリスク

1.個人情報流出リスク
  • 無料プランでは、氏名・住所・電話番号などの個人情報や顧客データがモデル学習に混入する可能性があります。
  • 一度学習データに取り込まれると、将来的に生成結果として再現・出力される恐れがあり、個人情報保護法違反や顧客信頼失墜を招きます。
2.知的財産・ノウハウが流出するリスク
  • 自社の技術仕様や業務プロセスをAIに投入すると、モデル内部に定着し、他社利用時のアウトプットに類似内容が現れるリスクがあります。
  • 開発中の製品アイデアや戦略的ノウハウが外部に漏れ、競争優位性が低下します。
3.法令・契約違反リスク
  • NDA(秘密保持契約)やGDPR/CCPAなどの「目的外利用」「消去権侵害」に抵触する恐れがあります。
  • 違反時には損害賠償請求、監査対応、罰則適用などの法的負担が発生します。

機密情報を流出させないために押さえておく3つのポイント

  • 無料プランは「入力データを学習に利用」されるものだと認識する
  • データ学習の有無に関わらず、個人情報や機密データは安易に入力しない
  • 利用前に公式のデータ利用ポリシーを必ず確認する

新しいDXの形を実現!切り開くのはAI
生成AI研修「SHISUKANSU」を活用してみませんか?

無料資料ダウンロードは
こちらから

boomnowは、実務に根ざした支援を通じて、現場の課題解決に取り組んでいます。
ご興味のある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。