パブリッシングリレーションズ様 導入事例インタビュー:AI研修がもたらした意識改革と劇的な業務効率化

「まさか、こんなにも早く、そして深くAIが私たちの仕事に入り込んでくるとは思ってもいませんでした。」

そう語るのは、今回お話を伺った株式会社パブリッシングリレーションズの代表取締役、奥川様です。

広告代理店として事業を展開される中で、AI技術の急速な進化といかに向き合うか。その課題意識から弊社のAI研修を導入いただき、組織の意識改革と業務効率化を実現されました。

本日は、研修導入の背景から具体的な成果、そして今後の展望に至るまで、奥川様、そして実際に研修を受講された編集担当の仲間様、営業・制作担当の金井様に詳しくお話を伺いました。

Q1. まず、研修導入を検討されたきっかけは何だったのでしょうか?

奥川様: やはり、将来的に代理店事業、特にクリエイティブ領域がAIに取って代わられるのではないかという強い危機感がありました。

広告クリエイティブは弊社の生命線ですが、AIが人間と同等、あるいはそれ以上のものを効率的に生み出す可能性を感じていました。世間でAIが話題になる一方で、自社として具体的に何をすべきか、明確な道筋を描けずにいたのも事実です。

そんな折、弊社の西川とお話しする機会があり、AIを単なる脅威ではなく、新たな可能性を拓くツールとして活用できるのではないかと強く感じたことが、導入検討の大きなきっかけとなりました。

Q2. 研修導入前、社内ではどのような課題があったのでしょうか?

奥川様: AIに対する漠然とした不安はありつつも、「まだ先のことだろう」と、どこか他人事のように捉えている社員も少なくなかったように思います。

メンバーのAIに関する知識が十分でなかったことに加え、AIを自身の業務にどう活かせるのか、具体的なイメージを持てていないことが課題でした。

AIはすぐそこまで来ている現実であり、それを使いこなすことで仕事はもっと面白くなるはずだ、という当事者意識をいかに醸成するかが急務だと感じていました。

Q3. 数あるサービスの中から、弊社の研修を選ばれた理由をお聞かせください。

笑顔で当時を振り返ってくれた奥川さん

奥川様: 決め手は大きく2つあります。まず、私たちが抱える具体的な課題を丁寧にヒアリングしていただき、その結果を踏まえて、SHISUKANSUが提供する豊富な講義一覧の中から、自社にとって最適なカリキュラムを選択することができた点です。

画一的な内容ではなく、自社の状況や課題に合致した研修でなければ、本当の意味での変革は難しいと考えていました。

そしてもう一つ、最終的な決め手となったのは「人」です。対応してくれた西川さん、そして研修を担当してくださった沖田さんの熱意や誠実さ、そして何よりも私たちのことを真剣に考えてくれている姿勢に触れ、boomnowになら安心してお任せできると感じました。

Q4. 実際に研修を受講されて、内容はいかがでしたか?

仲間様: とにかく実践的で、研修で学んだことをすぐに業務で使える内容が多かったのが印象的です。特にMidjourneyでの画像生成やAdobeFireflyでの背景作成は、実際に手を動かしながら教えていただけたので、すぐに自分の仕事に応用できました。

金井様: 普段使っているソフトが異なる私たち(営業と制作)でも、AIに関して共通の理解を持ち、不安なく質問できたのが非常に良かったです。AIの知識はもちろん、Web全般に関する知見も豊富で、どんな質問にも的確に答えてくださる安心感がありました。

奥川様: 何よりも大きかったのは、社員の意識改革につながる良いきっかけになったことです。研修を通して、AIに対する心理的な抵抗感が薄れ、むしろ「積極的に活用してみよう」という前向きな姿勢が生まれたと感じています。

Q5. 研修後、AIは貴社の業務にどのような変化をもたらしましたか?

仲間様: デザイン業務における素材探しが劇的に変わりました。以前はイメージに合うフリー素材を探すのに苦労していましたが、AI画像生成を学んでからは、見つからない場合は自分でAIを使って作成し、業務に反映できるようになりました。

最近では、学校関連のデザイン案件で使用画像の半分以上をAIで作成したケースもあります。主にChatGPT-4oを使っていますが、本当に業務効率が上がりました。

金井様: 議事録作成にはNotta、提案前の調査にはChatGPT、Claude、Geminiを活用しています。特に進行業務では、制作メンバーとの連携において、原稿の要約やキャッチコピーのアイデア出し、情報整理などにAIが非常に役立っています。

例えば、ランディングページ(LP)の作成は、大幅な時間短縮が実現可能です。反復的な作業が自動化され、より創造的な業務に集中できています。

奥川様: 私自身も打ち合わせが多いのでNottaを頻繁に利用していますし、マーケティング関連業務ではGeminiも活用しています。先日、知人の職人さんのホームページを作成する機会があったのですが、メンバーがAIを活用し、質の高い成果物を迅速に提供していることに驚きました。

Q6. AI活用の更なる推進に向けて、どのようにお考えですか?

仲間様: 現在、ChatGPTを使ったウェブデザインにも挑戦していますが、まだ思うようにいかない部分もあり、試行錯誤しているところです。

金井様: 研修後のサポート体制には大変感謝しています。ただ、AI技術の進化は非常に速いので、置いていかれないよう、常に新しいツールや情報をキャッチアップし続けていきたいと考えています。

奥川様: どうしても使い慣れたツールに頼りがちになるので、意識して新しいツールも積極的に試していきたいですね。

boomnowより: ありがとうございます。弊社としても、皆様の業務に役立つ新しい情報や活用法を継続的に共有させていただきます。

Q7. 最後に、AI導入を検討されている企業へメッセージをお願いします。

パブリッシングリレーションズは生成AIを駆使してさらなる事業成長を狙っている

金井様: もし現在AIを活用されていないのであれば、まずは試験的にでも導入してみることをお勧めします。業務効率化につながることを肌で感じられるはずです。また、取引先からAIに関する話題や相談を受ける機会も確実に増えていますので、AI導入は新たなビジネスチャンスを掴むきっかけにもなり得ます。ぜひ前向きに検討してみてください。

奥川様: 私たち自身、boomnowさんの研修を通して、AI活用の大きな可能性を実感しています。特に中小企業の経営者の皆様は、日々多くの課題に直面されていると思いますが、AIを導入することで業務負担を軽減し、より本質的な業務に集中できるようになる可能性があります。boomnowさんの研修は、その一助となるはずです。自信を持っておすすめします。


【boomnowより】

今回のインタビューを通して、パブリッシングリレーションズ様が、弊社のAI研修をきっかけに組織全体の意識改革を成し遂げ、具体的な業務効率化を実現されている様子が鮮やかに伝わってきました。時代の変化を恐れるのではなく、積極的にAIを取り入れ、新たな価値創造を目指す貴社の姿勢は、多くの企業にとって示唆に富むものと確信しております。

boomnowは、これからもお客様のニーズに寄り添い、真に役立つAI研修を提供することで、企業の変革を力強くサポートしてまいります。本日は貴重なお話をありがとうございました。

新しいDXの形を実現!切り開くのはAI
生成AI研修「SHISUKANSU」を活用してみませんか?

無料資料ダウンロードは
こちらから

boomnowは、実務に根ざした支援を通じて、現場の課題解決に取り組んでいます。
ご興味のある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。